グレーターボストンとは
ボストンに引っ越して間もなくの頃、「ボストンの名門大学はどこでしょう?」という質問をされました。「ハーバードかMITのどちらかですかね。」と答えたところ、どちらも不正確。ハーバード大学もMITもケンブリッジ市(ボストン市北部)に位置しており、ボストン市には位置していないからということでした。もちろんこれはひっかけ問題のようなもので、日常会話の中で「ハーバード大学はボストンにはない」という人はいません。そこで出てくる概念が「グレーターボストン」で、ボストン市と周辺の都市を含む大都市圏をさします。
日本で言うと、明確な定義のある「東京都」に対して、神奈川県、千葉県、埼玉県等の周辺エリアを含む定義が曖昧な「東京都市圏」という概念があることに似ています。会話の中ではグレーターボストンとはほとんど言いませんが、ボストン≒グレーターボストンという前提で話されることが多いです。そこで、今回はグレーターボストンについて説明します。

(出典:bosotn planning & development agency)
グレーターボストンとは統計地域
米国の都市の区分は、州(State)、群(County)、市(City)のような行政区分がイメージしやすいです。しかし、グレーターボストンとはそのいずれでもなく、統計地域(Statistic Areas)をさすことが多いです。
統計地域とは米国の行政管理予算局(U.S. Office of Management and Budget)によって定義されています。国勢調査局等の行政機関が統計的な目的で活用しています。規模毎に複数の区分方法がある中で、グレーターボストンとはボストン市を含む大都市圏(Metropolitan Statistical Area)もしくは、より広域の広域都市圏(Combined Statistical Area)をさすことが多いです。
大都市圏のほうがエリア内の経済的な結びつきが強いです。一方で、広域都市圏も少なくとも15%以上の職住の関係があることが条件であるため、一定の経済的な結びつきがあると言えます。米国の不動産業務に3年半携わっている中では、グレーターボストンとは後者の広域都市圏として使われることのほうが多いと感じます。
狭義のグレーターボストン
先に、狭義のグレーターボストンを説明します。同エリアは下図の緑色の大都市圏をさします。「Boston-Cambridge-Newton, MA-NH MSA」と呼ばれます。語尾のMSAが、前述の大都市圏(Metropolitan Statistical Area)の略です。マサチューセッツ州の東部とニューハンプシャー州の南部が含まれます。面積は約9,029㎢で、人口は約485万人(2020年)です。

(出典:Census Reporter)
広義のグレーターボストン
次に、広義のグレーターボストンを説明します。同エリアは、下図の緑色の広域都市圏をさします。
上記の大都市圏「Boston-Cambridge-Newton, MA-NH MSA」に加え、人口約162万人の「Providence-Warwick, RI-MA MSA」や人口約94万人の「Worcester, MA-CT MSA」等の大都市圏や複数の小都市圏が含まれ、「Boston-Worcester-Providence, MA-RI-NH-CT CSA」と呼ばれます。語尾のCSAが、前述の広域都市圏(Combined Statistical Area)の略です。マサチューセッツ州の東部、ニューハンプシャー州南部、ロードアイランド州、コネチカット州の北東部が含まれます。面積は約25,129㎢で、人口は約826万人(2020年)です。

(出典:Census Reporter)
まとめ
【参考データ】

投稿者プロフィール
- 1988年生まれ。神奈川県出身。2011年に慶應義塾大学理工学部を卒業し不動産デベロッパーに入社。2017年より米国ピッツバーグ大学に留学。2019年にBeta Gamma Sigma (優秀な成績を収めた卒業生に送られる称号)で卒業しMBA取得。2019年以降米国不動産業に従事し、2021年以降ボストンを拠点にオフィスや賃貸住宅のアセットマネジメント業務に従事。
最新の投稿
教育02/26/2025アメリカ史の入門書!「一冊でわかるアメリカ史」
マクロ01/17/20252020~2024年の米国の人口推移とマサチューセッツ州の特徴
マクロ11/11/2024ボストンの移民データを徹底解剖!各国との歴史とその影響
教育09/21/2024駐在員・留学生必見!アメリカ史を学べるオススメ書籍3選
“グレーターボストンとは” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。